「納采の儀」とは、一般人でいうところの、結納にあたります。
秋篠宮眞子様と小室圭さんは、今年の3月に「納采の儀」を行い、11月に結婚式を行う予定でしたが、「十分な準備をする時間的余裕がない」と宮内庁が発表。
2020年まで結婚が延期となっています。
もし「納采の儀」が執り行われる場合、どのくらいの金額がかかるのでしょうか?
納采の儀の金額は?秋篠宮家から小室家へ送られるものとは
まず、夫側の使者が相手の女性の元を訪れ、婚約の口上を述べた上で、納采の品の目録を渡します。
男性側から、以下の商品が納められます。
鮮鯛、
清酒、
洋服地
高円宮家の次女、典子さん(絢子さんの姉)の納采の儀では、以下が送られました。
鮮鯛(せんたい)の代料(だいりょう)としての現金
清酒
洋服地
伝統通りの品ですね。
では、女性側の家族からは何を送るのか?
世間での結納(関東式)では、女性側から結納返しを行いますが、皇室の納采の儀においては、お金を包むことはないそうです。
ちょっと意外でしたね。
しかし、秋篠宮眞子様には、一時金として1億3000万円~4000万円前後の金額が非課税で送られます。
結婚すれば、眞子様は小室家に入り、小室さんの稼ぎで生活していくことになりますが、
一時金は、皇室出身者としての品位を保つために送られるのです。
皇室のプリンセスなのにパートしたり、見ずぼらしい恰好をするわけにはいかない、ということですね。
2020年となるとまだ先ですが、いつ納采の儀が行われるのでしょうか。
国民としては動向を見守るしかありません。
《関連記事》